フライデーナイト
2年前につけた梅酒をちびちび飲みながらのフライデーナイト。
2年前につけた梅酒をちびちび飲みながらのフライデーナイト。
ここ数日気温がまた下がって肌寒い。
随分更新してなかったけど、
辞めるも始めるも元から自分次第なので、
自分ペースでまたふらりとブログを始めてみようかと。
なんとなく思ったり感じたりしたこと、日々繰り返しているようなできごと。
それをわざわざ文章に残したいと思うのは、やっぱり自分の中にある「知ってもらいたい」っていう気持ちがそうさせるのだと思う。
前回の投稿を見ると、なんと2年以上前!仕事で短いメールを打つこと、あとは毎日つけてる短い日記でしか文章を書いていなかったのか・・・。なんというブランク。長い文章を書ける気がしない。
ブログを更新していなかった2年は何をしていたのか。たいしたニュースはない。息子は3歳になり、新居へ引っ越しをし、育児休暇から復帰した職場ではちょうど2年が経った。ほらね、1文で終了してしまった。
私は気づくと30代も後半へ突入し、昨日息子が携帯で撮った私のアップ写真では目尻の皺が目立っていた。速攻削除したけれど、これが現実。
この年齢。随分大人だなぁ。大人というか、少女だった頃の私が想像出来る未来の自分はせいぜい20代までで、30代後半の自分がどうなっているかなんて考えたことはなかった。
このブログ更新をしていなかった期間、何をしていたのか。仕事、家事、育児。それがほぼ1日の時間の9割を占める。残り1割ぐらいだろうか、自分の自由な時間。自由時間と言ったって、通勤電車の中で読書するような、息子を保育園に迎えに行く車中で好きな音楽を聞くような、息子が眠り、夫が帰宅するまでの短時間に缶ビールを開けながらネットサーフィンするような。そんなものだ。
今だってその生活に変化はない。今日は息子が昼寝をせず遊びまわっていたので早く眠り、通常1割しかない自分の時間が2割ほどに増えただけ。ただそれがものすごく特別に感じる。
今年が始まってすでに3ヶ月以上が経過してしまった。例年正月にその年の目標を立てているのだが、ざっくり言うと、今年の目標は「スワン」。あんなに優雅に泳いでいる白鳥は、水面下では必死に足を動かしている。泳ぎ続けている。私だって毎日とにかく動いている。楽しいことも、しんどいことも、いらつくことも、泣きだしそうなこともある。ただ、そんなことひっくるめて、優雅〜な感じ。目尻の皺なんて気にしない(いや、気にするけど、それを受け入れるのだ)。
逆に言えば、クールに冷静に見えても、実は熱いのよ、必死で頑張っているのよ。という感じ。
とりあえず、週一で近所のスイミングプールで泳ぎ始めた。ただの平泳ぎだけれど、気分はスワン。
こんな感じでまたブログ再開しようかな。くだらないことも書いてしまおう。くだらないの中に日々の笑いがあるものだから。
詩人、吉野弘さんが亡くなりましたね。
多感な時期に読んだりした詩のいくつかを
改めて読んでみると、いまだからもっと共感できる言葉、
考えさせられる表現があります。
「菜々子に」もその一つ。
母親になってまだ浅い自分ながら、菜々子を息子の名前にかえて
共感できると思いました。
今まさに風邪をひいて辛そうな息子を寝させつけたところ。
寝顔を見ていると、この「菜々子に」が浮かんできました。
赤い林檎の頬をして
眠っている菜々子。
お前のお母さんの頬の赤さは
そっくり
菜々子の頬にいってしまって
ひところのお母さんの
つややかな頬は少し青ざめた。
お父さんにもちょっと酸っぱい思いが増えた。
唐突だが
菜々子
お父さんはお前に多くを期待しないだろう。
ひとが
ほかからの期待にこたえようとして
どんなに
自分を駄目にしてしまうか。
お父さんははっきり
知ってしまったから。
お父さんが
お前にあげたいものは
健康と
自分を愛する心だ。
ひとが
ひとでなくなるのは
自分を愛することをやめるときだ。
自分を愛することをやめるとき
ひとは
他人を愛することをやめ
世界を見失ってしまう。
自分があるとき
他人があり
世界がある。
お父さんにも
お母さんにも
酸っぱい苦労がふえた。
苦労は
いまは
お前にあげられない。
お前にあげたいものは
香りのよい健康と
かちとるにむづかしく
はぐくむにむづかしい
自分を愛する心だ。
すっかり初冬の雰囲気な毎日。
昔はもっと春夏秋冬があった気がするけど、
なんだかここ最近は、夏冬が繰り返されてるだけなように思うのは
単に私の季節を感じる感性が鈍くなっているからだろうか。
まぁ、でもこのぴりっとする肌寒さ、大好きなんですけど。
なんだか暖かくぽかぽかぼんやりする気候より、肌のきめまで澄んだ透明の冷たさが入る、
引き締まる感じが好きなのです。
子育ての合間、世の子育て母さんは何をしてるんだろうか。
もちろん家事は別として。
私は専ら読書をしている。育児、家事の合間をぬってなので、少しずつしか
読み進められないけど、むしろそれを楽しみながら毎日ちびちびと頁をめくっている。
サスペンス、エッセイ、長編・短編小説もろもろ。
この間、吉本ばななの「体は全部知っている」を読んだ。
彼女の短編集はあまり読んだことがなかったけど、まさに、子育ての合間に、
気負うことなく読めた本だった。といっても別につまらないと否定するわけではなく、
むしろ肩の力を抜いて共感できるような。
タイトルどおり、からだはときに心よりもさきに、いろんなことを気づいて、感じて、
自分自身に教えてくれる。思うより先にもうからだは
分かっているのだ。
そして、悲しいかなそれは、きっと若ければ若いほど鋭敏なんじゃないだろうか。
年を重ねるに従って否が応でも感受性をすり減らし、
体が感じていることに鈍くなったり、無視してみたり。
「おやじの味」という短編がおもしろかった。
、、、木がびしょびしょに濡れていくのを、じっと見つめていた。それはまるで私達人間が息を
するように、葉は濡れるのを喜んでいるように見えた。つるつる光る表面に透明な
水滴がどんどん流れていく。官能的なながめだった。
私はただ真剣にぼんやりと、雨の日が過ぎていくのを見ていた。
しめった土の匂いや、緑の青臭い匂い。自分にも匂いがあるのだと思った。
発散しているのだ。
、、、久しぶりに食べたオムレツは死ぬほど懐かしい味がして、わたしは、久しぶりに、
生きていることに意味があるような気がして、ビールを飲み過ぎてしまった。
生きていることは本当に意味がたくさんあって、星の数ほど、もう覚えきれないほどの
美しいシーンが私の魂を埋め尽くしているのだが、生きていることに意味を持たせようとするなんて、
そんな貧しくてみにくいことは、もう一生よそう、と思った。
例えば、ゼロ歳の息子が今の生活を記憶に残してるなんてことはないんだろうけど、
体の何処かに、無意識の中にも、自分がどれだけの人に愛されて育ってきたのかを染み込ませておいてくれてたらと思う。
全く本筋とは関係ないが、この間支援センターで息子を遊ばせていた際、
あるお母さんから話しかけられ、「実は以前からお見かけしてました!○○社宅の
1階に住まれてますよね?私、斜め向かいの3階に住んでいるんですが、
娘が同じぐらいの歳なので、ベランダで息子さんをあやされているのをみて
私も頑張ろうと、励まされていました!」
私、ぐずる息子をすっぴん、フリース姿であやしていたんだろうなぁ。。
あぁ、どこで誰に見られてるかわからない。。いつもクールで素敵な母さんで
いたいものです。まぁ、なんにせよ、勝手に誰かを励ましていたのならそれはよかった。
さぁ、年末まであと少し!なんて、なんて時が過ぎるのは早いんだろう!
先日、生まれて初めて整体へ行ったところ、
「疲れてますね。体が酸欠状態ですよ。とにかく息を吐くことを常に意識してください。」と、言われた。
整体といっても、一般にイメージするボキッとされるものではなく、気功整体という
東洋医学の気の流れから骨盤の歪みなどを治療する所らしく、実際始まるまで軽く不安だったが、
終わってみると多少軽くなっていたので、とりあえず続けてみようかと思う。
ボキボキしないのは、小心の私にとってはいいのかもしれない。
間違いなく出産後から両膝が曲げ伸ばしする度に痛み、左股関節も痛みだした。
首、肩の凝りは当然、加えて最近は夜中よく息子に起こされる為、常に浅い眠り。
でも、それを気にしていては育児は進まないし、まぁ世の子育て真っ最中の人達は同じような体調なんだろうと今も思っている。
ただ、この痛みの症状は明らかに骨盤が歪んでいるからに違いないと思い、人生初の整体を受けてみたのだ。
確かに、酸欠というのは当たっていて、まさに出産で思い切り息を止めていきんでからはじまり、
日々常に隣りには、生まれたてのふにゃふにゃほわほわの体があるのだから、ゆったり深呼吸している余裕なんてなかったのかもしれない。
自分なりに楽しんで、穏やかにいるつもりだけど、体は正直に凝りやら疲れやらを現してくる。
酸欠と言われてから呼吸を意識してみると、あ、今息止めてたかも、と気づく瞬間が1日に幾度かある。これはもうきっと子育て始めてからに限ってではない。
何かに集中したり、考え事をすると呼吸は自然と浅くなってるようだ。
妊娠中、よく深呼吸しながら散歩をしていた。母体が取り込んだ酸素は子どもにまで届く。
届いてるかなー、届いてるよねー、と。
過去こんなにいきんだことないほどいきんで、その小さな体は出てきたわけだけど、
こうして頑張った、頑張っている自分の体も労わってあげなければ。
酸素はもう届ける必要はなくなったけれど、息子の寝顔をみる度に、絶対今倒れるわけにはいかない、
もう少し大袈裟に言えば、絶対今は死ねない。と強く思う。
ここまで、生きるということを意識して、執着したことが過去あったんだろうか。
特に意識もしていなかったような。
私なんて消えてしまっても、世の中はなんの興味も示さず、何事もなかったかのようにスピードを緩めるわけでもなく回っていくんだろう。
ただ、今隣にいるふにゃふにゃほわほわの命には、やっぱり私が当分は隣に居続けなきゃいけないだろうし、居続けたいと思う。
さ、なので、もう少し肩の力を抜いていこうと思います。
深呼吸、深呼吸。
母と息子と一緒につづくちゃんに会ってきた。
つづくちゃんは、母の従兄弟であり、ちゃん付けはしているが、
70才を超えた、世間では老人に分類される人だ。
母の実家の数件先に住んでいる為、私も幼い頃はよく遊びに
いったものだ。
ブログでつづくちゃんのことを書くのはもちろん本人の承諾も得ていないし、
プライバシーの侵害にもなるので、あまり詳細は書けないけれど、
まぁ一言でいうと随分変わった人だということ。
数年前母親を亡くし、今は一人暮らし。父親は戦死したため、
つづくちゃんには自分の父親の記憶はない。兄弟姉妹もいない。
結婚もしていない。心に決めた人と悲しい別れをしてから、
生涯結婚はしないと決めたそうだ。
もう定年退職をして、一人毎日それこそ悠々自適に暮らしている。
海外にふらっとでかけては絵葉書をよこし、自分で描いた絵を立派な額縁にいれて
渡してくれる(これはなかなか上手い)。
多少面倒なのは、自分で発明したという立体パズルを何かの理由をつけて
渡され、さらにそのパズルに対する感想を半ば強要されることだ。
なんでもそのパズルを作るテーマが「平和」というのだから、スケールが大きすぎる。
なぜ、そのパズルをすることが平和につながるかは、説明すると長くなるので
やめておきます(実際、つづくちゃんはそれに関して1時間近く話し続けた)。
それでも、発展途上国の子供達に資金援助をしたり、被災地へボランティアに行ったり、
児童館で発明した子どもおもちゃで一緒に遊んだり、、なにかしら社会には貢献している
ようではある。
あ、結局かなり詳しく書いてしまった。
さて、長々と書いてしまったけれど。
何が言いたかったかというと、生き方は当たり前だけど人それぞれで、
家庭を持ったから幸せ、いい仕事についたから幸せ、金持ちだから幸せ、
人に愛されてるから幸せ、、といった簡単なものではなく、
自分がその生き方にどれだけ納得しているか、みたいなものな気がする。
その点でいけば、つづくちゃんは自分の生き方に、見ていて潔く
気持ちいいぐらい納得しているようだ。
生涯独り身でいようと、もしくは家庭に閉じ込められようと、貧乏しようと、
孤独死しようと、まわりによほど迷惑をかけなければ、自分が納得してるなら、
それでいいのかもしれない。
私は納得しているか、、うーん、6,7割といったところだろうか。
つづくちゃんと話していると、こんな生き方もあるのね、と思う。
結婚祝いにもらったパズルはまだ組み立てられていないが、、そこそこ平和に
暮らしてはいる。
パートナーがいたって、子供がいたって、素敵な親友や同僚がいたって、
どこまでも結局は自分一人。自分が納得してない生活は、いくらまわりが羨むものだとしても、
きっと虚しい。
妥協せず、でも夢見がちにもならず、ただ、自分が納得はできる生活をしたい。
って、なんか熱い話になってしまったような。
久々に文章を書いてるから、熱量がうまく調整できません。
随分ブログを更新していないので、まーいいか、このまま終了なのかしら、
なんておもっていましたが、隣ですやすや昼寝をしている息子をみていて、ふと思いたち、
初めてスマホから更新をしています。だから変な表示になってしまうかも。
息子が産まれて半年が経ちました。
出産の痛み、、予想してましたが、しんどかった。腰が割れるかと思った。
出てきた瞬間は嬉しいというより、ただただ安堵感。
そして一息つく間もなく、育児は始まったのです。
この半年間の生活に関してここに書き始めると長くなるし、久々のブログなので、
今回は短めに。
子どもを産むってすごいパワー。そしてそのパワーは、私が持っているものではなく、
間違いなく父となり、祖父母となり、叔父叔母となる人達からの、
そして助産師さん、看護師さん達からの、そうしたまわりにいる人達からのパワーで、
それを私の体を使って、最後には子ども自身がそれこそ必死に生まれてくるんだと、
それはもう目が回るほど昔から当然続いてきた営みなんだけど、私はまだ、この手に
自分の身体から出てきた命があることを不思議に思えてならない。
私のおじいちゃんがひ孫を抱いて一言。
「この子がこうして、ここにいるっていうことは、ご先祖様も生きて
この場にいるってことだよ。」
そう、私は、私たちは、繋げることができたのだ。
こんなに頼りなげで、でも生きたいと全身で表現する息子を前に、
なんとか、この世界が彼に優しくあって欲しいと願ってしまうのだけど、
まぁそんな甘くもない世の中。ただただ優しく強い人になって、飄々と、でも
情熱的に生きてほしいなと思う。
夜中何度も起こされる日々が続いてますが、こうなったらいつまでだって付き合って
やろうじゃないか。彼の眠る額に掌をあてると、私まで生まれたてのような、
初々しい気持ちになる。目を閉じると、その額の奥から、これから始まる未来へ向かう芽が
ぐんぐん伸びる情景が浮かぶ。若葉が柔かな風にそよぐのを温かく身守ることができる。
年が明けて、2013年。
仕事を年末で終了し、産休・育休へ入らせてもらうことになった。
これから当分の間は、きっとこれまでとは全く異なる毎日を過ごすことになるんだろう。
昨年は遅めの新婚正月を迎えたあとは、繁忙期の仕事であっという間に春が
過ぎて、夏前には妊娠がわかり、つわりやら検診やら仕事の引継ぎやらで気づいたら
年の終わりが来ていたという感じだった。
クルクルと毎日が過ぎていく間に、ちゃくちゃくと私の体は変化をしていき、
今ではとうとう平らになったヘソが、もう少しすれば出てきてしまうんだろう。
人間の皮膚ってこうまで伸びるのかと感心する(もとに戻ることを切に祈る)。
検診に行くたびに少しずつ大きくなっていく子供の力強く波打つ心臓の音を聴く時は
毎回ほっとすると同時に感動してどきどきしてしまう。
食事をしている時、お風呂でリラックスしている時、ベッドに入って眠る前、
体のなかでムニムニとした動きを感じる。その胎動というものは、今では
当然毎日起こることなのだけど、その度に、自分の体の中で新しい命が育っている
と感じられていとおしくてしかたがない。
同時にときどき不安にもなる。
出産そのものに対する怖さもあるが、それ以上に、自分が子供をきちんと
育てていけるのだろうか、という不安。
自分自身未熟で世の中にはまだまだ知らないことだらけ。
間違ったことも言うし、間違ったこともする。情緒不安定になることもしばしば。
すでに母親となっている周りの友人達はみんな口を揃えて言う。
「こんなに自分の時間がなくなるなんて思っていなかった」
妊娠が判明したとき、ただただ嬉しく、そして仕事はこれを機に退職しようと
思っていた。
たいして給料がいいわけでもないのに、精神的ストレスを感じることも多い人事の
仕事に疲れることもしょっちゅうあった。
そして勤務時間も休日も夫の仕事とずれているため、自分が思うほど家庭のことに
時間を割くことができなかった。彼に「お帰り」を直接言ってあげられるのは週に数回
のみだった。
出産を理由に退職なんて、1番ハッピーな辞め方じゃないかと思っていた。
それなのに、最終的に育児休暇をとって職場に復帰しようする決断に至ったのは
なぜか?
当然給付金のメリットもあるが、それ以上に、妻でも母親でもなく、私個人として
評価される場を残しておきたいと思ったからなのかもしれない。
まわりには尊敬できる専業主婦の友人もいる。彼女達がその生活を充実させていれば
素晴らしいことだと思う。きっと私もそうなれると思う。
ただ、ストレスのかかる職場であっても、その中での同僚との何気ない会話での笑いや、
責任ある仕事をやり遂げたあとの充実感、講師や現場スタッフからの感謝の言葉。
こういったものへの未練があるのかもしれない。
どんなふうに自分が子育てをしていきたいのか。
あと、子供から見て自分がどんな母親でいたいのか。
そんなことも考えられる妊娠期間だと思う。
そして私は、「子供ができて自分の時間がなくなった」とは
言いたくない。
現実的にはそうなるだろうと思う。
私は平均結婚年齢より遅い32歳で結婚をした。
大学も行かせて貰い、バイトも好きなだけした。
留学も、転職も、海外で働く経験もしたし、旅行だって多くした。
女友達と深夜まで飲んで話し込んだり、自分へのご褒美だと言って
アクセサリーや鞄も買ったりした。
たくさんの人と出会って、さまざまなものを食べて、見て、触った。
きっとこれからだってその欲求はなくなることはない。
だから、子供ができたら、私の時間は、その子供におっぱいを与えるため、
オムツを替えるため、絵本を読むため、お風呂に入れるため、抱きしめるため・・・
そのために与えられていると思えるようになりたい。
これまで自分自身に使っていた時間同様。
自分の時間がなくなったのではなく、自分の時間はそのために存在するのだと
思えれば嬉しい。
ただ欲張りな私は仕事への復帰も考えている。
だからたくさん周りの人達に助けてもらわなければいけない。
夫、両親、姉妹、保育所など・・・。
生まれてくる子をどう育てていけばいいのか、
と同時に母親となる自分がどう育っていくのか、不安でもあり楽しみでもある。
こうやってブログを書いている間にもおなかの内側からトントンとノックをされている。
先日、わき腹をぎゅっとつねられる夢を見て深夜起きたら、結構な勢いで内側から
わき腹を蹴られていた。
蹴られて嬉しいなんて変な感覚だ。
やっと秋の気配がしてきて、今日は洗濯日和。
ブログの更新があまりにもなかったせいか、久々に会った友人から、
「ブログやめちゃったんだね」と言われた。
そうだ、気づけばずっと更新していなかった。
特にあえて書くことがなかったわけではない。
前回のブログで予告していたアフリカ旅行は素晴らしくて、
今でも、四駆で走り抜けたサファリの夕暮れや、夜中に聞こえてくる得体の知れない
動物達の鳴き声、ダチョウやらワニやらの料理の美味しさや、テーブルマウンテンから
見下ろしたケープタウンの美しい街並み、ビクトリアフォールズの激しく流れ落ちる
爆音、ザンベジ川からの雄大な景色、そしていつも隣りにいたすっかり日焼けた夫の
横顔を思い出しては、なんていい旅だったんだろうと思い出す。
その人の旅は、その人そのものに似ているんじゃないかと、旅をするたび思う。
私の旅は(私たちの旅は)、決して計算つくされた、観光地を網羅したような完璧な
ものではないが、気楽に、その土地のものや人にある程度流されながら、
無理をしないものであるように思う。
夢のような旅から戻ったあとは、当然いっきに現実へ引き戻される。
毎日繰り返される仕事、家事、雑用の全て。
ブログを更新できなかった理由の1番はきっと、体調不良。
妊娠をしたこと。
つわりはひどいほうではなかったが、この夏の猛暑と重なり、仕事と軽い家事を
するだけで、疲労困憊。そして睡眠薬を飲んだのではないかと思われるほどの
恐ろしい眠気。1日中常にある胸焼け。おかげでアルコールはなんの無理をすることも
なく絶つことができた。
そんな胸焼けが9月に入った途端になんの前触れもなく終了したのだ。
子供はすぐにでも欲しかった。半分以上は好奇心であったのかもしれない。
ただ、そんな好奇心が、初めて診察を受けた日に少し変化した。
超音波検査で、自分の体の中に小さな小さな心臓が脈打つ姿を見て、
自然と涙が溢れた。
感動とか、嬉しいとか、そういう一言では言い表せない。
それはとても厳かとでもいうんだろうか。もうひとつの命が確かに脈打って
自分の中で生きようとしている。人間の体にはなっていないけれど、
それはもう完全にひとつの命として生きていると感じた。
こんなに自分の体を大切にしなければいけないと思ったのは初めてで、
帰り道ふわふわとした気分で家に着いたのを覚えている。
そしてやっと安定期と呼ばれる5ヶ月目へ突入しようとしている。
長かった。まだ生まれてもいないのに、この数ヶ月は長かった。
5ヶ月目の戌の日には安産を祈願して、腹帯をつけ始めるらしい。
犬は多産でもあるのに安産が多いことから戌の日に祈願することが
始まりとのこと。
犬と比べるのはおかしいが、人間は犬に比べて何倍もの期間おなかの中で
子供を守り続け、しかも、生まれた後だって、犬の子供のようにすぐ歩いてくれる
わけではない。果てしなく長い期間子育てをしなければいけないのだ。
人間も犬なみの出産だったらいいのにとつわりの期間に思ったが、
そんなことはありえないので耐えるしかないのだ。その長い期間に母性が
どんどん芽生えていくんだろうか。
つわりが軽くなったといっても、眠気や疲労感は続いている。
同僚のNateに、「毎日本当に疲れるんだけど!眠いし」と訴えたところ、
いつもの飄々とした顔で、「当たり前でしょ。今、おなかの中で超複雑な
パズル組み立ててるんだから」と言われた。
その通りだ。
私が、起きてようと寝てようと、こうしてパソコンに向かっている間も、
料理をしている間も、仕事でストレスの溜まる電話をしている間も、
洗濯を干している間も、ソファでだらっとしている間も、
無意識だけれど、常に体の中では、難解なパズルがちゃくちゃくと組み立てられている。
それは私がかつて作ったことのない(しかも私はパズルが本当に苦手だ)
複雑極まりないものだ。
そりゃ疲れるはずだ。
そんなパズルがなんとか完成し、直接抱きしめることができるのは
3月半ばになりそう。ほわほわのふわふわなんだろうか。
どんなパズルでもいいから、とにかくなんとか完成させて(不器用な
母親なので心配ではある)、無事に顔を見せて欲しい。
そしてできれば、痛みに弱い私をなるべく苦しませないで
出てきてくれれば完璧だ。
どんなことでも初めて挑戦するときは、期待と興奮とそして不安が湧き上がる。
それの最大版が今だ。
子供を産む、産まない、それに関しては人それぞれ意見があって当然だと思う。
ただ、今はこの難解パズルを抱えながら、最大版の興奮と不安を与えられて
過ごせることが楽しく、感謝したいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント